子供がいない家庭
子供がいない家庭で生命保険比較をする場合、独身時代と大きくは変わりません。住宅ローンなどの大きな出資がある時は、死亡保障を多くしておくといいでしょう。では、独身時代の生命保険はどのようなものか説明します。死亡保険は、葬儀費用ぐらいは出るようにしておくといいでしょう。自分の葬儀費用と言われてもどれくらいか分からない人も多いと思いますが、一般的な金額として300万円程度と考えておけばいいでしょう。預貯金で葬儀費用ができるならば、生命保険の死亡保険に加入する必要はないでしょう。医療保険の場合、会社員だと1日5000円~10000円、自営業では1日10000円ぐらいあれば安心できます。
子供がいない家庭の場合、妻が専業主婦の場合、共働きの場合、夫と妻で生命保険比較は変わってきます。まずは、夫の場合から考えましょう。妻が専業主婦の場合、夫が亡くなった時に、妻が働けるならば高額な死亡保険は必要ありません。夫が亡くなってから生活が落ち着くまでの間、生活ができる程度のお金を確保しておけば大丈夫です。もし、妻が働けない場合は、年齢によって金額は変わりますが、少し多めの死亡保険に加入しておいたほうがいいでしょう。最低でも2000万円だと考えるべきです。また、住居も問題となり、妻が実家に帰ることができたり、持ち家がある場合は安心ですが、借家の場合はその費用も考えておいてください。医療保険は、入院日額1000円で良いと思いますが、がん保険や特定疾患病保険の加入も考えるべきです。共働きの場合、独身時代と大きく変える必要はありません。住宅ローンがある場合、借りる際に団体生命保険に加入していれば、住宅ローンが残っていても返済する必要はなくなります。
加入していない場合は、住宅ローンと同じぐらいの死亡保険に加入しておいた方がいいでしょう。しかし、住宅ローンは年々減っていくはずですから、逓減定期保険にしてもいいかもしれません。次に妻の場合を見ていきます。専業主婦も共働きの場合も妻の生命保険には大きな差はありません。死亡保険は葬儀費用があれば十分だと思います。ただし、共働きの場合、妻が亡くなったら住宅ローンの返済やその他の出費が厳しくなる場合、その厳しくなる分を死亡保険で用意する必要があるでしょう。